

“マーケの常識”疑ってみたら、うまくいった。 〜あえて逆を行った12社の仮説と、その成果〜
【無料オンラインカンファレンス】
“マーケの常識”疑ってみたら、うまくいった。 〜あえて逆を行った12社の仮説と、その成果〜
ABOUT
ABテスト、配信セグメント、投稿頻度、LP構成…。
私たちが信じていた「マーケの常識」は、今も通用するのか?
本イベントでは、あえて“逆”を選んだ12社が登壇。
「ABテストをやめた」「広く配信した」「投稿を減らした」など、
常識を疑いながら独自の仮説で成果を出した施策を、赤裸々に語っていただきます。
施策が頭打ちになっているマーケターの方へ。
次の一手の“判断軸”を、このイベントで見つけてください。
SESSION
10:00-10:05 オープニング
10:05-10:25
株式会社ガラパゴス
「渾身の1案」を信じて行うA/Bテストが、成果の頭打ちを招いていませんか。
本セッションでは、1つの正解に固執するのではなく、多数のクリエイティブ(=仮説)を高速で試し、データから勝ち筋を発見する手法を解説します。
なぜ「質より量」のアプローチが属人化を防ぎ、最速で成果を最大化するのか。AIの活用事例を交えながら、明日から使える仮説思考のヒントをお伝えします。
10:25-10:45
Momentum株式会社
日々のデジタルマーケティングの施策において、管理画面の結果を鵜呑みにしていませんか?
もしかしたらその成果は広告詐欺に広告費を詐取された後の成果かもしれません。
本セミナーでは、実際の被害事例を交えながら、広告詐欺の無駄を省き、ROASを最適化するためのティップスをご紹介します。
10:45-11:05
株式会社電通コンサルティング
施策のPDCAを着実に回しているのに成果が伸びない――そんな経験はありませんか。
クリック率やCPAの改善といった数字を追うこと自体は間違いではありません。しかし、戦略全体を見直さずに施策レベルの改善を繰り返しても、根本的な突破口は開けません。
本セッションでは、マーケティングをプロモーションに限らず広義で捉え、停滞を生むボトルネックを抽出して戦略を再設計する方法を解説します。
停滞を打破する新しい仮説の立て方を見つけ、自社に合った次の一手を考えるヒントをお持ち帰りいただければ幸いです。
11:05-11:25
株式会社デジタリフト
日々の広告運用で「潜在層」「顕在層」向けにLPを出し分けている。または出し分けを検討していませんか?
ターゲット毎にLPを出し分けることはコミュニケーション戦略上必要なケースもありますが、ユーザーはLPに対してそのような情報を期待しているでしょうか?
本セッションでは実際の運用実績を交えて複数LPの運用方法をお伝えいたします
11:25-11:30 5分休憩
11:30-11:50
株式会社グッドパッチ
ユーザーに声を聞くと必ず耳にするのが「とにかくわかりづらい」「もっと簡単にしてほしい」という言葉です。しかし、その言葉をそのまま信じて施策に落とし込めば、必ずしも成功につながるとは限りません。
私が関わったあるサービスでは、ユーザーにどの情報が欲しいかを尋ねたところ「すべて」という返答がありました。ところが実際の行動を観察すると、本当に必要だったのは限られた一部の情報だけでした。あえてユーザーの言葉を信じず、行動とその裏側に隠されたニーズから導いた設計に振り切った結果、利用者満足度と継続意向が大幅に改善しました。
今回は「ユーザーの言葉を信じすぎないこと」が成功につながった実例をご紹介します。
11:50-12:10
ログリー株式会社
営業活動では、ある程度割り切った上で活動量を担保することが求められがちです。一方で活動量を追求すると、マーケティングで見込みの薄いリードを獲得し、無駄とわかっていながら営業が行うアプローチを繰り返した結果、お互いへの不信感が募る部門間の壁を生み出す弊害が起きます。
本講演では数を追わずに、今アプローチすべき企業を絞り込むアプローチ方法を事例を交えて解説します。インテントデータとAIを活用し、質を追求するアプローチを行うことで、営業とマーケティングの壁をなくし、商談獲得数を飛躍的に向上させる方法をご紹介します。
12:10-12:30
株式会社unname
「ウチにはマーケティング戦略がなくて困っている」…この言葉、居酒屋の愚痴のごとく日々繰り広げられていますが、いま成果を出すために必要なのは本当に戦略ですか?
他方、「勝ちパターンを見つけられたら一気に投資できるのに!」…という叫びもよく聞きますが、BtoBマーケティングに、本当に勝ちパターンは存在するのでしょうか?
さて、本セッションではこの「戦略」で成果を出せるのか。そして「勝ちパターン」は本当に存在するのか。
そのような問いついて、弊社が過去支援を行ってきた数多くのBtoB企業様の事例を交えて解説を行っていきます。
12:30-12:50
株式会社シャコウ
マーケ主体でのSDRから営業主体でのBDRへの戦略転換を通じ、リード数ではなく“ターゲットの解像度”を重視した営業体制の構築と成功事例を紹介します。
LTV(顧客生涯価値)を最大化する視点から、マーケ施策と営業施策を統合し、真に狙うべき企業への集中投下を実現。商談化率や受注単価の向上につながったアプローチ、KPI設計、組織間連携のポイントを具体的に解説します。
12:50-12:55 5分休憩
12:55-13:15
株式会社AdAI
「もっとCPAを抑えたい…」「ウェビナーのネタが尽きた…」「もっと効率的にリードを獲得したい…」 こんなお悩みはございませんか?答えは、貴社内に眠る「ウェビナーアーカイブ動画」の活用にあるかもしれません。
本ウェビナーでは、過去のウェビナー動画を最大限に活かし、コストを抑えながらリード獲得効果を最大化する方法を具体的にご紹介。明日から試せる実践的なテクニックで、貴社のリード獲得を新たなステージへと導きます。
13:15-13:35
ムジン株式会社
「リードを獲得したら電話してアポ獲得」この流れが当たり前になっているBtoBマーケですが本当にベストプラクティスなのでしょうか?インサイドセールスが注目を集めてから既に10年が経過しました。我々は時代変化に合わせた新たなアポ獲得の切り口は「コンテンツ」にあると考えています。
このセミナーではなぜ、「コンテンツ」が重要なのか?そして、動画を活用してどのようにリード・アポを獲得するのか?弊社が実践しているノウハウを紹介します。
13:35-13:55
株式会社フラッグシップオーケストラ
「広告に頼らず伸ばしたい…」「ネタ作りが属人化して続かない…」「ファンが増えず売上に結びつかない…」こんなお悩みはございませんか?
インフルエンサーマーケや広告は、短期的な成果には直結しても、長期的には効果が発揮されにくい施策です。
本セミナーでは、“オーガニックで伸びるコンテンツ”をつくることで、広告無しでもファンがつき、売り上げにつながる方法をお伝えします。広告費ゼロでも“継続的に伸びる”運用を事例を交えてご紹介します。
13:55-14:15
株式会社ラクスライトクラウド
メルマガ配信で多くの企業が陥りがちな、「メルマガ作りに凝りすぎる」ことや「細かすぎるセグメント配信戦略」は、実は工数に見合った効果を得にくい場合があります。
本セミナーでは、複雑な施策に時間や工数をかけすぎず、あえてシンプルでわかりやすいメルマガ運用に切り替えるべき理由を解説します。
メルマガ施策の本質を見直し、無理なく続けながら成果を最大化する秘訣を伝授します。
14:15-14:20 エンディング
申し込みフォーム
- 株式会社ガラパゴスのプライバシーポリシー
- ムジン株式会社のプライバシーポリシー
- 株式会社デジタリフトのプライバシーポリシー
- 株式会社unnameのプライバシーポリシー
- Momentum株式会社のプライバシーポリシー
- 株式会社AdAIのプライバシーポリシー
- 株式会社フラッグシップオーケストラのプライバシーポリシー
- 株式会社グッドパッチのプライバシーポリシー
- ログリー株式会社のプライバシーポリシー
- 株式会社電通コンサルティングのプライバシーポリシー
- 株式会社ラクスライトクラウドのプライバシーポリシー
- 株式会社シャコウのプライバシーポリシー
申し込みフォーム
- 株式会社ガラパゴスのプライバシーポリシー
- ムジン株式会社のプライバシーポリシー
- 株式会社デジタリフトのプライバシーポリシー
- 株式会社unnameのプライバシーポリシー
- Momentum株式会社のプライバシーポリシー
- 株式会社AdAIのプライバシーポリシー
- 株式会社フラッグシップオーケストラのプライバシーポリシー
- 株式会社グッドパッチのプライバシーポリシー
- ログリー株式会社のプライバシーポリシー
- 株式会社電通コンサルティングのプライバシーポリシー
- 株式会社ラクスライトクラウドのプライバシーポリシー
- 株式会社シャコウのプライバシーポリシー