

2025年09月10日(水)〜2025年09月24日(水)
【SNS・メッセージアプリ利用の注意点】保育施設で押さえておきたいネットリテラシー
概要
情報発信にSNSを活用したり、職員間の業務連絡にメッセージアプリを利用している保育施設は少なくありません。
しかし、個人向けに提供されるこれらのツールを業務で使っていると、仕事とプライベートの境界線があいまいになることはありませんか?
例えばこのようなことが起きがちです。
- SNSで個人アカウントと公式アカウントを間違えて投稿したり、「いいね」などのアクションをした
- 個人のフォロワーやつながりが公式アカウントに反映されてしまった
- 個人的なやりとりに埋もれて、重要な業務連絡が見落とされる
- 誰にどこまで伝わったかどうか確認しにくく、不安が残る
- プライベートなアカウントを共有することに抵抗がある
こうした状況が続くとトラブルや情報漏洩、職員のストレスにつながりかねません。安全かつ快適にSNSやメッセージアプリを活用するために、リスクやトラブルの種を把握し、ルールや基準を整えることが大切です。
本セミナーでは、保育ICT推進協会の三好 冬馬氏をお迎えし
- SNSやメッセージアプリの利便性とリスクの実態
- 安全な運営のためのルール作りのポイント
- 職員全員で取り組む情報リテラシーの向上のヒント
などを解説。
さらに特典として、登壇資料とリテラシーセルフチェックリストもご用意しています。
SNSやメッセージアプリなど個人向けツールの業務利用について、運用を見つめる絶好の機会です。お気軽にご参加ください。
・自動でカメラがオフになる設定をしています。参加者さまのお顔、お名前は他の参加者さまからは見えませんのでご安心ください。
・途中退室も可能です。お気軽にご参加ください。
・7日間の見逃し配信をご用意しております
※内容は予告なく変更する場合がございます。
特典
ご参加のうえアンケートにご回答いただいた方に、以下の特典をご提供いたします。
- 登壇資料
- リテラシーセルフチェックリスト
登壇
一般社団法人 保育ICT推進協会 代表理事
三好 冬馬
12年間保育所保育士として勤務し、施設へのICT導入に携わる。保育におけるICTの必要性を感じつつも、導入の際に直面する課題や、より良い保育に結びつける難しさを実感し、同じように悩む保育士の力になりたいと2021年に一般社団法人保育ICT推進協会を設立。全国の保育所へのICT導入支援や、活用研修会を開催。